高品質の日本水産品への需要高まるロシア、調達拡大に意欲

(ロシア)

サンクトペテルブルク発

2019年06月18日

日本からロシアへの水産品輸出が伸びている。施設登録を要する(注)という条件はあるが、2018年のロシア向け水産物輸出額は前年比62.1%増の28億6,200万円と有望な輸出品だ。

こうした折、ジェトロはロシアの水産バイヤー2社を東京で8月に実施する商談会に招聘(しょうへい)する。それに先立ち、ジェトロでは当該2社にインタビューを行い、日本産品への関心などを聞いた。サンクトペテルブルクから招く水産物輸入卸売企業「シーウェイ外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」を紹介する。インタビューには商談会参加のため訪日予定のスベトラーナ・ペトロワ社長が応じた(6月10日)。

写真 ペトロワ社長(右)と営業課長。ペトロワ社長が来日予定だ(ジェトロ撮影)

ペトロワ社長(右)と営業課長。ペトロワ社長が来日予定だ(ジェトロ撮影)

(問)企業概要は。

(答)2016年に創業、現在の従業員は10人。ロシア内外からハマチやイワシ、エビやイカなどの水産品を調達し、取引先に納入している。私はもともと2003年から別の水産会社に勤めていたが、同僚を連れて独立した。主な取引先は缶詰や薫製などの水産加工品を製造しているロシアの食品メーカー。ホテルやレストランなどとも取引がある。

(問)貴社の強みは。

(答)3点ある。a.素早く柔軟なビジネス。当社は若く小規模だが、だからこそ、迅速な意思決定や取引先の要望に応じた柔軟な提案が可能だ。b.15年以上の水産品市場での経験。会社は若いが、自分を含め従業員は水産業界での経験が豊富で市場理解が深い。c.信頼を重視する姿勢。売り上げを無理に追い求めず、取引先との信頼構築を重視している。

(問)ビジネスの状況は。

(答)2016年の設立以来、取引は急拡大している。2017年の販売量は2,000トン、2018年は3,000トン。売り上げも大幅に伸びており、5月までの売り上げは前年ペースを上回った。販売が好調な理由としては、既存の取引先から新規顧客の紹介を受けたこと、当社の営業部門を強化・拡充したことが挙げられる。

(問)なぜ日本の水産品調達に関心があるのか。

(答)現在、日本との取引はないが、顧客から日本産を求められるケースが出てきたため。当社としても、日本の水産品は高品質、つまり「サイズが一定である」「脂が乗っていて味が良い」という点で評価している。日本から調達したい品目はニシンやハマチ、サバ、マグロ(切り身)、サンマだが、イワシにも関心がある。これら以外の調達予定はない。また近年、欧米からロシアに水産品を入れられなくなっていることから(2018年7月13日記事参照)、調達先の多角化という側面もある。

(問)日本企業にメッセージを。

(答)当社は「信頼」「協力」を重要な価値観としている。共感いただける日本企業と長期間付き合っていきたい。

写真 シーウェイの扱う魚(シーウェイ提供)

シーウェイの扱う魚(シーウェイ提供)

(注)ロシア向け水産品輸出に当たって最終加工を行う施設は、一定の要件に適合しているとの承認・登録を受ける必要がある。詳細はジェトロウェブサイトの「水産物の輸入規制、輸入手続き」や水産庁ウェブサイト外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます参照。

(一瀬友太、アユナ・イダムジャポバ)

(ロシア)

ビジネス短信 07f7d4e0a32ec4fc